今回は、『クトゥルフと夢の階段』というゲームアプリについてご紹介したいと思います。
Contents
『クトゥルフと夢の階段』とは
『クトゥルフと夢の階段』の魅力をご紹介します。
<魅力>
- 戦略性が盛り込まれたバトル
- ランダムに発生するイベント
- 登場するキャラクターや選択肢がユニークで面白い
基本情報
開発元 | ひとりTRPG製作所 |
価格 | 基本無料 課金あり |
プラットフォーム | iOS / Android |
iOSとAndroidのどちらかでもプレイできます。
どんなゲーム?
『クトゥルフと夢の階段』はクトゥルフ神話を元にしたローグライクRPGです。
体力と正気度を保ちつつ敵と戦いながら、階段を下り闇の底を目指していきます。
階段の場面では常に「振り返る」と「階段をおりる」という選択肢があるのですが、振り返ってしまった場合どうなるのかも気になります。
遊び方
『クトゥルフと夢の階段』の遊び方をみていきましょう。
ステータスを決める
最初にキャラクターのステータスを決めていきますが、これはダイスの出た目の数によって決まります。
ダイスは何度も振ることができますので、どのステータスを上げるかはプレイヤーの自由です。
ステータスの種類は6つあり、それぞれ強化される対象が異なります。
<ステータス>
筋力:物理的な攻撃、近接武器の攻撃力に関与
知力:魔法の攻撃力、トラップ解除、宝箱の解錠に関与
俊敏性:遠距離武器の攻撃力、回避に関与
体力:HPの最大値、防御に関与
精神力:SNA値の最大値、イベントの成功率に関与
行動力:戦闘時の行動力、使えるスキルが増える

ステータスを上手く振り分けていきましょう!
正気度
ゲーム始まりからSAN値という正気度を表す数値があります。
これはキャラクターの恐怖度を表すもので、恐怖を覚えると減り、0になると精神が壊れてしまいます。
SAN値を回復させながらゲームを進めていきましょう。

SAN値が無くなってもゲームオーバーになってしまいます。
戦闘
敵との交戦はカードバトルとなります。
画面には敵のHPや防御などのステータスが表示されていますので、それを見ながら自分のデッキからカードを選び、攻撃・防御・魔法などを仕掛けていきます。
戦闘に負けた後、広告を見ることでステータスを強化できるアイテムをもらうことができるので、序盤はそれを活用してレベルを上げていくといいかなと思います。
リタイアでも同様にしてアイテムが貰えます。
デッキ
戦闘時に重要となるのがデッキの編成です。
デッキの中のカードが順番に引かれて手元に来るわけですから、なるべく強力なカードを少数所持していれば、相手に攻撃されることなく敵を倒すことができますね。
自分のターンで有利に戦闘を進められるように組んでいきましょう!
<おすすめのカード>
- プリザーブ
- 希望
- 戦略
- ALL攻撃のカード
- 聖騎士の鎧
イベント
「クトゥルフと夢の階段」とある通り、階段をひたすら下りていくのですが、道中では装備を強化したり、HPを回復したりできるような様々なイベントが起こります。
その際のイベントの成功率は、設定したステータスに依存しています。イベントの成功率を上げたい方は「精神力」の値を上げておくと良いでしょう。
宝箱
宝箱の中にはカードやお金、アイテムが入っていることがあります。
必要ないカードを拾ってしまうと、せっかく組んだデッキの編成が変わってしまいますので、よく考えて取捨選択しましょう。
ボス
ある程度進んでいくとボスが現れます。
ボスは体力や攻撃力が非常に高く、手持ちのカードを考えて慎重に戦っていかなければいけません。
手札が「絶望」や「狂気」といったカードで埋まってしまうこともあるので、それらを無効にするカードも必要となってきます。
戦いに敗れてしまったとしても、ステータスを上げたり武器を強化したりしてから、再度挑戦することができます。
スキルの消去
酒場ではスキルを忘れることができます。
デッキの中の不要なカードはこの際に消去してしまいましょう。
まとめ
『クトゥルフと夢の階段』は、階段を下りていきながら、どんどん闇の底を目指していくRPGゲームとなっています。
敵との戦闘はデッキを用いた戦略性の高いものとなっていますし、随所で発生する様々なイベントを楽しむことができます。
どこまで階段を下りていくことができるのか、下りていった先には何があるのか。
気になった方やカードゲームが好きな方は是非遊んでみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント